平成25年度 東北支部特別行事(防災に関するシンポジウム) 「東日本大震災と復興」~復興まちづくりの加速、合意形成は行政主導から住民主導へ~
2013年12月6日 16:00~19:30
仙台市情報産業プラザ 多目的ホール

平成25年度 特別行事(防災に関するシンポジウム)「東日本大震災と復興」~復興まちづくりの加速、合意形成は行政主導から住民主導へ~ を下記のとおり開催いたします。
【開催概要】
日時:平成25年12月6日(金) 16:00~19:30
会場:仙台市情報産業プラザ 多目的ホール
【プログラム】
開会挨拶 16:00~16:10 東北支部支部長 野村 浩
趣旨説明 16:10~16:20 東北支部顧問 真野 明
基調講演 16:20~17:00 東北大学 災害科学国際研究所 情報管理・社会連携部門准教授 平野 勝也氏
テーマ『復興まちづくりの推進のために ~安全性と街の魅力、そして持続可能性~』
パネルディスカッション 17:15~19:25
<趣 旨>
わが国の防災対策は、これまでもハード対策を含め多くの対策を講じてきましたが、毎年のように多くの地域で被害が発生しているのが現状です。
平成23年3月11日に発生した東日本大震災による甚大な被害は、正に土木施設づくりに携わる多くの研究者ならびに技術者に衝撃を与えたところであり、土木学会ならびに日本建築学会東北支部による合同学術調査委員会の報告にもあるように、今後の防災対策のあり方、土木施設づくりのあり方、そして地域づくりのあり方が問われています。
本日のシンポジュームは、これらの調査報告を踏まえた中で、今、正に加速し始めようとしている「復興まちづく」に焦点を当てた議論を行いたいと考えております。
震災後2年と9ヶ月が経過した今、復興への取り組みは、多くの方々のご尽力により鋭意進められている段階でありますが、その一方で、未曾有の被害を受けた広範囲な地域を対象とする「復興まちづくり」であるが故、合意形成のあり方にも多くの課題を残しているのが現状です。
本日は、震災直後から、石巻市や女川町をはじめとする多くの被災地域のまちづくり計画にご尽力いただいている東北大学大学災害科学国際研究所准教授の平野先生より、ご講演をいただく予定でございます。
平野先生の基調講演後は、各分野でご活躍いただいている関係者の皆様方にご参加いただきながら、復興まちづくり現状と課題、そして今後の展望について意見交換をしてまいりたいと思います。
<パネリストからの話題提供と討議>
◆国土交通省 東北地方整備局 建政部 都市調査官 脇坂 隆一様
◆東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻 専攻長・教授 小野田泰明様
◆気仙沼市震災復興市民委員会リーダー((株)気仙沼商会 代表取締役社長) 高橋 正樹様
◆パシフィックコンサルタンツ(株)マネジメント事業本部東北マネジメント事業部 安本 賢司様
<会場からの質問と意見交換>
<まとめ>
閉会挨拶 19:25~19:30 東北支部幹事長 田中 直樹
■お問い合わせ先
土木学会東北支部 事務局
電話:022-222-8509 e-mail:jsce-th@tohokushibu.jp