公開講座『皆さんの「まち」の防災問題を鑑定します!-首都圏の低平地の防災を考える-』のご案内
日時:2014年3月1日(土)14:00~17:00(開場13:30)
場所:すみだ生涯学習センター(ユートリヤ)マスターホール

公益社団法人土木学会は、2014年11月に100周年を迎えます。その記念事業の一環として、墨田区の後援のもと、標記の公開講座を開催します。首都圏の低平地にて発生が危惧される地震,液状化,高潮,洪水などの自然災害に対し、「今、何をすればよいか」を地域住民のみなさんと一緒になって考えます。ぜひご参加ください。
1. 日 時:2014年3月1日(土)14:00~17:00 (開場13:30)
2. 場 所:すみだ生涯学習センター(ユートリヤ)マスターホール 【下図参照】
3. 参加者:200名(先着)
ただし、
①墨田区在住者の参加申し込みを優先します。
②墨田区在住者以外からの参加申し込みも募集期間中に受け付けますが、墨田区在住者で定員に満たない場合に限り有効とします。
③土木学会の会員である必要はありません。
4. 参加費:無料
5. プログラム:
14:00~14:05 開会挨拶
14:05~15:25 【第一部】講演
講演1:低平地の水害の歴史(講師:えどがわ環境財団理事長 土屋 信行 氏)
講演2:低平地が抱える自然災害リスク(講師:中央大学教授 佐藤 尚次 氏)
15:25~15:35 休憩
15:35~16:55 【第二部】皆さんの「まち」の防災問題を鑑定します!
聴講者の方から寄せられた防災に関する相談,質問に対し,土木学会所属の技術者や研究者,山﨑墨田区長(予定)がパネリストとなって,わかりやすく回答します。
16:55~17:00 閉会挨拶
6.申込方法:
「防災に関する相談や質問」ならびに氏名,年齢,住所,電話番号,E-mail(アドレスを持っていない方は不要)を記入し,E-mailもしくは官製はがきにてお申し込みください。〆切は2月17日(月)必着とします。
E-mail:宛先 kanto@jsce.or.jp (土木学会関東支部事務局)
メールのタイトルを[3/1墨田区公開講座申し込み]としてください。
官製はがき:〒160-00017 新宿区左門町6-17 YSKビル5階
公益社団法人 土木学会関東支部 宛
*参加者には,後日,E-mailもしくは官製はがきにて参加券を送付します。当日,会場にご持参ください。
*集めた個人情報は【第二部】皆さんの「まち」の防災問題を鑑定します!のコーナーの参考資料といたします。それ以外に利用したり、外部への提供はいたしません。
7.今後の予定
2015年3月末までに、江戸川区、江東区、台東区、文京区において同様の公開講座の開催を予定しています。詳細が決まりましたら、ホームページ「土木学会100周年行事案内」にてお知らせいたします。
8.問い合わせ先:公益社団法人土木学会関東支部 事務局 TEL: 03-3358-6620 E-mail: kanto@jsce.or.jp
会場までの案内図
住 所:墨田区東向島2-38-7 ℡: 03-5247-2001
アクセス:東武線「曳舟駅」・「東向島駅」、京成線「京成曳舟駅」、各駅から徒歩5分
最寄のバス停「東向島広小路」