土木学会100周年記念討論会
日時:2014年9月11日(木) 9:00~12:00
場所:大阪大学豊中キャンパス大阪大学会館講堂 ※入場無料

「土木学会創立100 周年:土木界・土木学会の目指す社会と今後の活動」
本年(2014 年)11 月24日に、公益社団法人土木学会は創立100 周年を迎えます。この100 年の間、わが国をとりまく環境は大きく変化し、土木界・土木学会に求められる社会的な要請もまた大きく変化してきています。土木学会は、100周年を迎えるにあたり、この変化の中で、これからの土木が何をビジョンとし、何をすべきかを考え、また、その結果を行動につなげていくために、「100周年記念討論会」を全国大会において開催しています。土木学会の全国大会は、全国から延べ2 万人を超える人が集まる大きな大会であり、会員間の意見交換や情報共有を行う絶好の機会となっています。この機会を活かし、2010 年度には『「土木」の原点と100 周年』、2011 年度には『市民工学への回帰』、2012 年度には『土木界・土木学会は,これまで何をしてきたか,これから何をすべきか』、2013年度には『次の100 年に向けて土木技術者の果たす役割とは』というテーマで議論を行ってきました。本年度は、これまでの集大成として『土木学会創立100 周年:土木界・土木学会の目指す社会と今後の活動』というテーマを掲げ、土木界・土木学会が目指す社会と今後の活動について他分野の技術者とともに語りあう討論会を開催します。
日時:2014年9月11日(木) 9:00~12:00
場所:大阪大学豊中キャンパス大阪大学会館講堂 ※入場無料
会場アクセス:
◆ 当日配布用リーフレット(画像クリックで拡大します)
■第一部 基調報告 『土木界・土木学会の将来ビジョン』 9:00 ~ 9:50 | |
---|---|
基調報告1 『JSCE2015(土木学会5 カ年計画)』について-あらゆる境界をひらき、市民生活の質の向上を目指す- |
|
中村 光 名古屋大学教授/企画委員会幹事長 |
|
基調報告2 『社会と土木の100 年ビジョン』について-あらゆる境界をひらき、持続可能な社会の礎を築く- |
|
木村 亮 京都大学教授/将来ビジョン策定特別委員会幹事長、100 周年事業実行委員会国際部会長 |
|
■第二部 パネルディスカッション 『土木界・土木学会の目指す社会と今後の活動』 10:00 ~ 12:00 | |
コーディネーター: | 磯部 雅彦 高知工科大学副学長/土木学会長、将来ビジョン策定特別委員会委員長、100 周年事業実行委員会 顧問 グループ長 |
パネリスト: | 青木 豊彦 (東大阪市モノづくり親善大使) 楓 千里 ((株)JTB パブリッシング執行役員) 廣瀬 典昭(日本工営(株)代表取締役社長、土木学会次期会長) 森 昌文(国土交通省近畿地方整備局長、土木学会関西支部長) |
総合司会: | 日比野直彦 政策研究大学院大学准教授/土木学会将来ビジョン策定特別委員会副幹事長、 100 周年事業実行委員会副幹事長、企画委員会みらい構想小委員会委員長 |